-
「2022年窓口相談者年代別移住希望地ランキング」で、静岡県がすべての年代(20代以下~70代以上)において「移住を希望する県」の全国1位になりました。
出典 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター「2022年窓口相談者年代別移住希望地ランキング」
プレスリリース(ランキング概要)
https://www.furusatokaiki.net/topics/press_release/p48101/
プレスリリース(ランキング詳細PDF)
https://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2023/02/webnews_furusato_ranking_2022.pdfその理由としてよく挙げられるのが、「大都市圏からのアクセスの良さ」や「1年を通して過ごしやすい気候」です。
そんな静岡県の魅力に他県に出てから気付き、定年退職後に静岡県にUターンしようと考え始める静岡県出身の中高年も多いようです。
そのような方におすすめしたいのが静岡市へのUターン移住や就職です。この記事では静岡市へのUターン移住や就職がおすすめの理由や、Uターン就活の前に準備しておきたいことをお伝えします♪
■静岡県へのUターンを考える中高年に静岡市への移住や就職をおすすめする理由
静岡県へのUターンを考える中高年に静岡市への移住や就職をおすすめする理由は以下の通りです。
●1 静岡市は中高年の転職・再就職先の選択肢が多い
静岡市は県庁所在地かつ人口68万3,358人の政令都市です。また、静岡市には3万5,194の民営事業所があるため、働く場所の選択肢が多い町だと言えます。
出典
静岡市第20回静岡市統計書(令和四年版)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/750_000310.html総目次2 人口 5 人口の推移
総目次4 事業所 18 産業分類別、経営組織別事業所数及び従業上の地位別従業者数(民営事業所)働く場所の選択肢が多ければ中高年の転職・再就職先の選択肢も多くなります。そのため、定年退職などを機にUターン就職を考えるなら静岡市内で就職先を探すのがおすすめです。
●2 静岡市は病院や診療所が多い
高齢になるほど健康に問題を抱えやすくなり、入院・手術が必要となる機会が増えますので、適切な治療が受けられる病院が近い場所に住みたいと考える中高年は多いでしょう。
その点、静岡市には多くの病院や診療所がある点で安心材料が多いです。
<静岡市の主な医療施設数(令和3年)>
病院 27施設
※患者20人以上の収容施設がある医療施設一般診療所 571施設
※患者の収容施設がないまたは患者19人以下の収容施設がある医療施設歯科診療所 356施設
出典
第20回静岡市統計書(令和4年版)「15 保健・衛生及び清掃 99 医療施設数」(エクセルファイル)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/750_000310.html#15●3 静岡市は大都市圏へのアクセスがよい場所にある
静岡市から東京までは、新幹線(ひかり)で約1時間の距離です。また、名古屋からも新幹線で1時間、大阪には約2時間の場所にあり、大都市圏へのアクセスが非常に便利です。
中高年の中には親の介護のために大都市圏に住む家族と離れ、単身で静岡市に移住するケースもあるでしょう。そのようなケースでも、静岡市と大都市圏を数時間で往復できる距離なら家族と会う時間を作りやすく家族間コミュニケーションの断絶を回避しやすいでしょう。
■静岡市でUターン転職・再就職を目指す中高年が事前にやっておくべきこと
以上をふまえた上で、ここからは静岡市でUターン転職・再就職を目指す中高年が事前にやっておくべきことをお伝えします。
●1 現実を受け入れた上で心の準備を行う
どれほど仕事のキャリアが長くても前の会社で職位が高くても、新たに入る会社では新人扱いとなります。それに伴い年収が前職より大きく落ちるケースがほとんどです。まずはその現実を受け入れる必要があります。
その上で「新人」として謙虚な気持ちで就活や就職後の仕事に臨むための心の準備が必要です。
●2 過去の業務経験・業務スキル・資格を整理しておく
中高年の転職や再就職では過去の業務経験や業務スキル、業務に関する資格が重視されます。前職と同じ業種や職種ではもちろん、別の業種や職種への就職を目指す場合もそれは同様です。企業の多くは採用した中高年に長年の業務で培われたさまざまな経験を生かしてほしいと思っているからです。
さらに、業務に役立つ資格も就活でプラスに働く場合が多いので、そちらも必ず整理しておきましょう。
なお、仕事に役立つ資格やスキルを新たに取得したいと思う方におすすめなのが、無料で職業訓練や資格の勉強ができる「ハロートレーニング」です。興味がある方は以下のリンクをご確認ください。
厚生労働省静岡労働局 ハロートレーニング
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/newpage_00208.html●3 希望する働き方を決める
1、2の次は働き方や働きたい場所を決めます。
最低でも以下のことを決めておくことをおすすめします。
・希望の職種や業種
・雇用形態(正社員・契約社員・パート・アルバイトなど)
・勤務形態(固定時間制・フレックスタイム制・裁量労働制など)
・通勤エリアや通勤時間の許容範囲
・転勤OKかNGか(OKの場合は転勤エリアの許容範囲も)たとえば、定年退職後にUターン再就職する場合は「年金では足りない分を補う収入があればいい」と考える方もいるでしょう。その場合はパート・アルバイトも視野に入り、就職先の選択肢が広がります。
●4 就活に必要なものを準備しておく
Uターン就活に必要なものも準備しておくと安心です。
・スーツ一式(黒スーツ、白シャツ、白ブラウス、ネクタイ、靴など)
・A4の書類が入るシンプルなバッグ(黒のビジネスバッグ推奨)
・小物(腕時計、ハンカチ、折りたたみ傘など)
・筆記用具(黒ボールペンが推奨)
・証明写真
・履歴書(提出用+ストック)中高年の転職・再就職の場合は証明写真や履歴書だけ用意すればOKの場合も多いのですが、「体のサイズが変わって家にある就活スーツが着られない!」「靴がボロボロ」なんてこともあります。必ず衣類や靴のチェックも行いましょう。
■静岡市の中高年向け求人情報から応募したい会社を探そう!
以上の「準備」が終わったら、静岡市の中高年向け求人情報をリサーチして応募したい会社を複数社選びましょう。
<主な求人情報源>
・ハローワーク(静岡、清水、ハローワークプラザ静岡)
所在地一覧(厚生労働省静岡労働局)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/hw/hw-annai.html・ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/・しずおか就職ネット(静岡県の求人情報サイト)
https://www.koyou.pref.shizuoka.jp/・求人情報誌(フリーペーパー)
・求人情報サイト
・人材紹介業者(要事前登録)からの情報
・親族、友人、知人からの情報
以上の中でも事前登録なし・スマホで簡単に検索できる求人情報サイトは一番にチェックしたいところです。
特にパートやアルバイトで働くこともお考えの方は、パート・アルバイトの求人情報が豊富な「おしごと百花」がおすすめです。
「定年退職後は仕事と趣味を両立しながら楽しく過ごしたい」「子どもが自立したのでガツガツ働く必要はないが収入は必要」など、中高年のニーズは若年世代と全く異なります。そんなニーズにこそおしごと百花の求人情報がマッチしている可能性大!ぜひこちらから求人情報をチェックしてみてくださいね♪
おしごと百花
-
履歴書の「本人希望記入欄」について、はじめてのアルバイトだと何を書けばいいか迷ってしまいます。
履歴書の本人希望記入欄には、「特に給料・職種・勤務時間・勤務地その他について希望があれば記入」などと補足書きがありますが、希望給与を書くのはマイナス評価になる可能性があったりと、実は作成にはコツがあります。
そこで今回は、履歴書の本人希望記入欄の役割や採用担当者は何をチェックしているのかについて解説したうえで、具体的に何を書くべきか解説していきます。
本人希望記入欄を正しく書くことで、採用後のトラブルを未然に防ぐことができるため、自身を守るためにも、または面接に合格するためにも正しい書き方をマスターしましょう。
履歴書全体の書き方については「【2023最新】バイト履歴書の書き方マニュアル(見本つき)」、履歴書の写真については「バイト履歴書の写真のポイント|男女別の服装・髪型・表情や注意点を解説」で詳しく解説しています。
本人希望欄の役割
本人希望欄は、応募者が譲れない条件や特定の希望を記入するための重要な項目です。採用後に予定と違ったというトラブルを避けるためにも、しっかりと希望を伝えます。
具体的には、勤務時間、入社可能時期、希望の勤務地などを書きます。
希望という言葉から、希望給与などを書いてしまいがちですが、印象がよくないため書かないのが無難です。
書くべきことは、事前に伝えておかないといけない譲れない条件に留めます。学校の事情でシフトに入れない曜日などを書きましょう。
例えば「◯曜日は授業の関係でシフトに入れません。」といった学校による事情や、「保育園のお迎えのため、〇時以降はシフトに入れません」など家庭の事情による希望です。
また、持病を抱えている方は、仕事をする上で支障がないことを書き添えた上で記入しておくといいでしょう。
本人希望欄は絶対条件を記載する
採用担当者は、本人希望欄に記載された事項を、実質的な「入社の絶対条件」として受け取ります。
つまり、応募者が軽い気持ちで挙げた「希望」であっても、一旦採用されるとこれらは厳守しなければならないと解釈されるのです。
そのため、企業が提示する条件に沿わない希望が本人希望欄にある場合、その時点で採用される可能性は低くなります。また、すべての応募者の要望に対応することは難しいため、あまりに要望が多すぎるのも採用が遠いてしまいます。
従って、本人希望記入欄には絶対に希望する条件だけを1つか2つだけ明記すべきです。逆に希望を具体的に示すことで、円滑な選考プロセスと、入社後のスムーズな職務遂行が期待できます。
希望がなければ「貴社の規定に従います」と記入する
本人希望記入欄に特に書く内容がなければ「貴社の規定に従います」と記入します。
書く内容がないからと「特になし」「希望なし」と記入するのは失礼な印象や、熱意の低い印象を与える可能性があります。
また「空欄」の場合は、記入漏れと勘違いされる可能性があります。
あくまで、企業のルールに従うという意思表示のために「貴社の規定に従います」と記入しておくのがマナーです。
本人希望欄に具体的に書く内容
前述のとおり、本人希望記入欄は入社の絶対条件となる事実を記入します。具体的に記入する内容は、以下の通りです。
- 連絡の付きやすい時間帯
- 入社可能時期
- 勤務日・勤務時間
- 勤務地
- けが・病気
連絡の付きやすい時間帯
採用担当者からの電話を何度も取れないと手間をかけてしまうため、電話に出やすい時間帯を記入しておくのがおすすめです。
ただし、連絡のつきやすい時間帯に、電話が何度もつかないとマイナスの印象を与えてしまうので注意しましょう。
例: 「在職中のため、平日〇時以降にご連絡を頂けると幸いです。」
入社可能時期
入社できる時期を具体的に記入することで、「すぐに働きはじめられると思っていた」などの採用担当者の勘違いを防げます。
仮に前職を退職予定で、退職予定日が決まっている場合は記入するといいでしょう。履歴書の記入どおりに退職できなかった場合、採用が見送られる可能性もあるため、確定している時期を書きましょう。
例: 「退職日:20※※年 〇月 30日 入社可能日:20※※年 △月 1日」
勤務日・勤務時間
具体的な希望シフトを書くことで、企業はスケジュールを事前に調整しやすくなります。
1週間あたりに勤務できる日数や勤務ができない曜日を、具体的に書くことが大切です。
また、学生の場合はテスト期間など長期的に出勤できないスケジュールもあるでしょう。このようなスケジュールについても書いておきましょう。
例: 「大学の授業のため、木曜日は19時以降の出勤を希望いたします。」
勤務地
勤務地が複数あるアルバイトの場合、希望する勤務地を書いておきます。ただし、よほどやむを得ない事情がある場合に限ります。
例: 「母の介護の関係で、〇〇店舗での勤務を希望いたします。」
けが・病気
健康上の理由で事前に伝えたほうがいいことがあれば記載します。身体的・精神的なけが・病気を抱えている場合は、仕事をする上で支障がないことを書き添えた上で記入しておくといいでしょう。
具体的な病名を書く必要はありませんが、面接で聞かれた際には、差し支えない範囲で症状などを説明しましょう。
好印象の本人希望欄を書くポイント
文章の書き方ひとつで、読んだ方の印象がガラリと変わります。以下のポイントを意識すると好印象の文章になります。
- 完結に書く
- 数字を使い明確にする
- 細かく書きすぎない
完結に書く
完結に結論がわかるように書きましょう。回りくどい言いまわしや、過度な挨拶文は不要です。
本人希望欄は、自己PRではなく、あくまでも譲れない条件を提示するのが目的です。できるだけ完結に必要なことだけを伝えるようにしましょう。
書ききれなかった志望動機や自己PRを書く方もいますが、それは本人希望欄ではなく、職務経歴書に補足するか、面接の場で直接アピールするようにしましょう。
数字を使い明確にする
勤務日・勤務時間などを提示する際には、具体的な数字を用いて記入します。
「平日夕方以降はシフトにはいれます。」よりも「平日17時以降はシフトにはいれいます。」のように具体的な数字で示すことで認識違いのトラブルが防げます。
細かく書きすぎない
本人希望欄にさほど条件が少ない人材のほうがありがたいというのが企業側の本音です。とはいえ、事情を加味して採用をせずに、あとあとトラブルになるのを避けたいのも事実。
本人希望欄に希望条件を書くのはトラブルを防ぐうえで双方にとって重要ですが、だからといってあまりにも条件が厳しいのは採用しづらいでしょう。
前述の通り、採用担当者は、本人希望記入欄に記載された事項を、実質的な「入社の絶対条件」として受け取るため、軽い気持ちの希望は書かないようにしましょう。
まとめ
今回は、バイト履歴書の本金希望欄の書き方について解説してきました。最後に要点を整理します。
本人希望欄は、応募者側と企業側でそれぞれ以下のような役割があります。
応募者側:譲れない条件や特定の希望を記入するための重要な項目
企業側:実質的な「入社の絶対条件」
上記のとおり、本人希望欄は企業から絶対条件ととられるため、軽い気持ちの希望は書かないようにしましょう。
具体的に書く内容としては、次の通りです。
- 連絡の付きやすい時間帯
- 入社可能時期
- 勤務日・勤務時間
- 勤務地
- けが・病気
具体的な数字を使いながら、簡潔な文章で書きましょう。
おしごと百花では、日本全国で40万件のアルバイト・パート情報を扱っています。
地元の優良企業から大手チェーンまで、数多くの求人情報が掲載されています。また、働き方もアルバイト、パート、社員まで幅広くカバー。育児などで仕事から離れていた方でも自分に合ったお仕事が見つかります。ぜひご活用ください。
-
徳川家康公とゆかりのある神社やお寺などを巡り、7つの「縁珠(ゆかりだま)」を集めるイベント「駿河家康公 縁珠めぐり」。
大河ドラマ「どうする家康」の人気も手伝って、今年8月のスタートと同時に多くの人が「コンプリートしたい!」と参加をしているそうですよ♪
縁珠は静岡市をはじめとする県中部エリア・計7カ所で販売中で、市内では久能山東照宮、駿府城公園など計4カ所で購入することができます。
ちなみに縁珠というのは、直径15mmほどのコインのような形をした木製の珠で、両側にそれぞれの施設を象徴する家紋や絵柄などが入っています。これがとってもかわいらしくて、ついつい集めたくなっちゃうんですよね。
併せて、縁珠をつなぐための「縁紐(ゆかりひも)」も販売されていて、こちらも施設によって色が異なっているんですよ。
イベントは来年1月末まで開催されているので、今から始めてもまだまだ間に合います! 縁珠を集めながら、家康公ゆかりの地の魅力とその足跡を楽しみながら巡ってみてくださいね。すべての縁珠を集めた人には収集達成証明書が発行されますよ♪
◎○◎ 駿河家康公 縁珠めぐり ○◎○
期間:~2024年1/31(土)
販売場所:久能山東照宮(駿河区)、清見寺(清水区)、駿府城公園(葵区)、静岡浅間神社(葵区)、焼津神社(焼津市)、史跡田中城下屋敷(藤枝市)、富士山本宮(富士宮市)※販売場所によって販売時間や定休日などが異なりますので、事前に調べてから足を運んでください
価格:縁珠500円、縁紐300円主催:駿河家康公縁珠めぐり実行委員会
-
温泉・宿泊施設をはじめ、さまざまな施設を揃える「リバティーリゾート久能山」。
今回ご紹介するのは、そんなリバティーリゾート久能山で定期的に開催されるマルシェイベントのスペシャル版!
その名も「久能山マルシェ SPECIL 和太鼓 NightTour2023 真絆」です。
心地良い秋の夜風に包まれながら、グルメやショッピングを楽しみつつ、圧巻のステージパフォーマンスを堪能できますよ♪
まず注目したいのは、地元の人気ショップを中心に40店舗以上が参加するナイトマルシェ!
お腹を満たすフード&スイーツをはじめ、雑貨、占い、ワークショップなど、バラエティ豊かなお店が勢揃いしています。
マルシェの雰囲気を最高潮に盛り上げるのが、今回のメインコンテンツである地元和太鼓チーム「和乃音 結」(http://wanootoyui.wp-x.jp)のステージ!
約4時間もの熱い演奏に加え、フィナーレではプロジェクションマッピングを取り入れた幻想的なパフォーマンスが披露されます。
静岡の魅力溢れるグルメやアイテムに触れながら、和太鼓でつながる“人と人とを結ぶ文化”の想いをぜひ感じ取ってみてくださいね♪
■■■ 久能山マルシェ SPECIL 和太鼓 NightTour2023 真絆 ■■■
日時:9/23(土)16:00~20:30 ※雨天中止
会場:リバティーリゾート久能山(駿河区古宿294)
料金:入場無料 ※温浴施設は入場料あり
問合:090-7046-2233(株式会社リバティー みらい事業部/藤浪)HP:https://kunozan.jp/info-event/
画像引用:https://kunozan.jp
-
そろそろ本格的な秋のレジャーシーズンが始まりますが、相次ぐ値上げによる家計の悪化で秋のレジャーをあきらめた方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、低コストで楽しめる静岡市内の公園です。
そこでこの記事では、静岡市民に人気がある5つの公園をご紹介します♪
■駿府城公園
まず、静岡市の中心部にある駿府城公園からご紹介します。
駿府城公園は桜の名所として知られており、桜の季節には多くの花見客が公園を訪れます。
また、駿府城公園では1年を通してさまざまなイベントが開催されています。その中でも特に大きなイベントが「静岡まつり」と「大道芸ワールドカップin静岡」!開催期間中は駿府城公園を含む市の中心部が多くの人でにぎわいます。
●駿府城公園の施設
画像引用元 駿府城公園(駿府城公園の楽しみ方)
https://sumpu-castlepark.com/enjoy/現在、駿府城公園では駿府城の発掘現場を無料で、復元された建物(「巽櫓(たつみやぐら)」「坤櫓(ひつじさるやぐら)」「東御門(東御門)」)、茶室のある紅葉山庭園を格安(※)で見学できます。
※全施設共通券でも最大で360円です
また、子どもの遊具や芝生広場、桜などの樹木が立ち並ぶ遊歩道もあり、大人も子供も楽しめます。
なお、公園の中心部には「大御所時代の家康公像」と「家康公手植みかん」があります。「家康公手植みかん」については12月上旬に静岡市長も参加する収穫イベントがあり、収穫されたみかんは市民などに配布されます。
●駿府城公園へのアクセス
公園専用の駐車場はないので、電車・バスでのアクセスがおすすめ。車でおいでの場合は近隣施設の有料駐車場をご利用ください。
電車:JR静岡駅から徒歩約15分、静鉄新静岡駅から徒歩約12分
バス:しずてつジャストライン駿府浪漫バス(東御門バス停下車)■城北公園
城北公園は、閑静な住宅街の中にある大きな公園です。付近には徳川家康公ゆかりの静岡浅間神社や臨済寺などの名所があります。
●城北公園の特徴
画像引用元 静岡市公園整備課
https://www.city.shizuoka.lg.jp/koen/detail.php?id=113城北公園はGW前後咲く純白のヒトツバタゴ(通称・なんじゃもんじゃ)が美しいことで有名です。毎年その時期には多くの市民が花見に訪れます。
公園内には大きな花時計のほか、日本庭園や噴水広場、子どもが喜ぶ遊具や球技も楽しめる自由広場、石を敷き詰めた健康歩道などがあります。四季折々の花を楽しめる遊歩道は多少のアップダウンがあり、歩くとよい運動になりますよ♪
園内の散策に疲れたら、公園の一角にある静岡市立中央図書館に行くのがおすすめ!親子で本を読みながらくつろげるスペースもあります。ぜひお立ち寄りください。
●城北公園へのアクセス
画像引用元 静岡市中央図書館
https://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=842城北公園には駐車場がありませんが、休日のみ公園沿いの道路に駐車できます。ただ、駐車できる台数は限られるので、バスで行く方が無難でしょう。
・バス しずてつジャストラインバス中原池田線・唐瀬営業所行きで「大岩本町」下車徒歩 3分
・車 JR静岡駅より約10分
■あさはた緑地公園
あさはた緑地公園は、2021年に麻機遊水地内にオープンした体験型の公園です。公園の南側には大きな蓮畑があり、7~9月にはきれいな蓮の花が見られます。
画像引用元 あさはた緑地
https://asahata-gp.com/#access公園内には子どもが遊べる遊具やボールも使える原っぱ広場、体験農園、観察小屋、テントエリア、通年で水辺の動植物を観察できるふれあいの水辺があります。
遊具は小さな子どもでも遊べるものと少し大きな子ども向けのものがあり、子どもの年齢合った遊具で遊べます。
また、公園の敷地内で農作業や収穫した農作物の調理、テントでの宿泊などができる点も、ほかの公園にはない大きなメリットです。
●あさはた緑地公園へのアクセス
あさはた緑地公園へのアクセスは車が一番便利です。130台収容の駐車場があり、休日でも待たずに駐車できます。
・車 静清バイパス千代田上土I.Cより約5分
・バス しずてつジャストライン大浜麻機線「麻機小学校」またはこども病院線「こども病院」下車徒歩5分
■広野海岸公園
広野海岸公園は用宗海岸沿いにある細長い公園です。付近にはしらす漁で有名な用宗漁港があります。
●広野海岸公園の特徴
画像引用元 静岡市
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_004417.html広野海岸公園では、海賊船など海のものをイメージした遊具が親子連れに人気です。また、海釣りやバードウォッチングを楽しめる釣り場もあり、大人だけでも楽しめます。
一つ注意点を言えば、公園の上空にはカモメやトンビなどの獰猛な鳥が飛んでいます。食べ物を手にそれらの鳥に近づくと襲われる恐れがあるので気をつけましょう。
●広野海岸公園へのアクセス
広野海岸公園には220台収容の駐車場があるので車で行くのがおすすめですが、電車やバスでのアクセスも可能です。
・車 JR静岡駅より約20分、東名高速静岡I.Cより約15分
・電車 JR用宗駅より徒歩25分
・バス しずてつジャストライン用宗線・用宗駅前行き「広野」下車徒歩10分
■清水船越堤公園
日本平(有度山)のふもとにある清水船越堤公園は県内屈指の桜の名所です、桜の季節には広い公園内が花見客でいっぱいになります。
●清水船越堤公園の特徴
公園内には、小さな子どもが遊べる遊具と大きい子が楽しめる遊具があるほか、野外ステージや水遊びができる小川(せせらぎの小川)、茶室などがあります。
有度山の自然に囲まれた遊歩道はアップダウンが大きいので、公園内を一周回るとかなりいい運動になります。
また、桜が満開になる時期には美しい桜の風景が見られます。中でも映える写真が撮れるのが次のスポットです
・夫池(水上あずまやから望む「桜の里」の風景は絶景)
・中央広場(桜の向こうに富士山や清水港を望めます)
・「星の広場」(公園内で一番高いところから桜と富士山のコラボを見られます)桜がお好きな方はぜひカメラ持参で船越堤公園に行ってみてくださいね♪
●清水船越堤公園へのアクセス
画像引用元 公益財団法人 するが企画観光局 駿府静岡市
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=350車でのアクセスが一番便利ですが、駐車場の収容台数がやや少ないのがネックです。桜の季節やGWなどは駐車待ちの時間が長くなります。
一方、公園方面に行くバスは平日は1時間に1本程度、土日祝日は3時間に1本程度なので、事前に時刻表を確認してから出発するのがおすすめです。
・車 東名高速静岡インターから約20分
・バス しずてつジャストライン三保草薙線折戸車庫行き「福祉センター入り口」下車徒歩5分
■秋のレジャーシーズンは家計にやさしい静岡市内の公園で楽しく遊ぼう!
この記事でご紹介した公園はすべて静岡市が管理しているので入場は無料、一部の有料施設も格安(一人数十円~数百円)で利用でき、家計にダメージを与えません。
予算の関係で秋のレジャーをあきらめる必要はありません!市内の公園ならお金をかけずに親子で楽しく遊べます。ぜひこの秋は市内の公園めぐりを楽しみましょう!
とはいえ、たまには遠くに遊びに行きたいですよね?そんな場合は転職や再就職を検討してみませんか?
「おしごと百花」には時給や月給が高い会社や、ブランクがある方でも安心して働ける会社の求人情報が多数掲載されています。それらの求人情報からご自分のニーズに合った求人を見つけてぜひ応募してみましょう!
-
親のいる静岡市から離れて住む方の中には、「そろそろUターン介護をした方がいいのかな?」と迷っている方もいるでしょう。
しかし、いきなりUターン介護に踏み切れば失敗する可能性が高いので、メリットとデメリットの両面やUターンで生じるさまざまな課題を想定しながら計画的に準備を進めることが大切です。
静岡市ではそのような方に役立つサポートをいくつか用意しています。この記事ではその詳細についてご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね♪
■Uターン介護のメリット・デメリット
まずはUターン介護のメリット・デメリットを把握しておきましょう。
●Uターン介護のメリット
・親の介護サポートが容易になる
・静岡市に住む兄弟がいれば親の介護を分担できる
・静岡市の介護情報を容易に入手できる
・親が住み慣れた環境で介護を受けられる
●Uターン介護のデメリット
・自分や家族のライフスタイルが大きく変わる
・静岡市で新たに住居を探す必要が生じる
・転職で収入が下がる恐れがある
・自分や家族のキャリアが中断される
Uターン介護は親子ともに安心感が大きい反面、自分たちの生活が大きく変わります。特に、仕事、収入、住居の変化は生活を揺るがす大きな問題になりかねません。
その点についてはUターンの是非も含めて家族で相談していく必要がありますが、以下で紹介する静岡市の各種サポートを利用することも考えてみましょう。
■静岡市で介護をサポート!地域包括センター
高齢の親が心配になったら、まず親の住む地域にある地域包括センターに相談しましょう。現在子どもが遠くに住んでいても、親が現状に適した介護サポートを受けられます。
<地域包括センターの支援内容>
1 保健・福祉・医療・介護などの総合的な相談
2 高齢者が自立して生活できるような支援
3 高齢者の権利(人権・財産など)を守るための支援
4 高齢者が住みやすい街づくり
以上の支援内容には介護予防ケアプランなども含まれており、幅広い介護サポートが受けられます。
それを知っているだけでも、介護が必要になった時冷静に対処できるでしょう。
参照 静岡市「地域包括支援センター(日常生活圏域)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_003229.html■静岡市に移住・就業する方をサポート!「静岡市移住・就業補助金」
東京圏から近々Uターンを予定、またはUターンして間もない方は「静岡市移住・就業補助金」を申請できるかもしれません。
●支給金額
・2人以上世帯 100万円
※(世帯内に18歳未満の方がいる場合)
2023年4月1日以降に移住した方 1人につき100万円加算
2023年3月31日以前に移住した方 1人につき30万円加算・単身者 60万円
●移住前の要件
1、2のすべてを満たす必要があります。
1 東京23区内に居住、または一部地域を除く東京圏(埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県)に居住して東京23区に通勤・通学していた
2 1の居住期間が移住直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住直前に連続して1年以上
●移住後の要件
以下のいずれも満たす必要があります。
1 補助金の申請時点で転入後3か月以上1年以内
2 静岡市に補助金の申請日から5年以上継続して居住する意思を示している
●就業に関する要件
以下のすべてを満たす必要があります。
1 勤務地が一部地域を除く東京圏以外にある
2 就業先が静岡県のマッチングサイト掲載の移住・就業補助金対象求人企業である
静岡県のマッチングサイト「しずおか就職net」
https://www.koyou.pref.shizuoka.jp/3 3親等以内の親族が経営する会社に就業していない
4 週20時間以上の無期雇用契約で3か月以上就業している
5 (就業した企業の)支援金対象求人が都道府県マッチングサイトに掲載された日以降に応募した
6 支援金申請日から5年以上就業先で勤務する意志を示している
7 新規雇用である
参考 「静岡市移住・就業補助金のごあんない(PDF)」
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000989918.pdf以上の他にもさまざまな要件があります。詳しくは上のリンクからご確認ください。
なお、「静岡市移住・就業補助金」は予算が決まっているため、申請希望者は静岡市の担当窓口へ早めに相談しましょう。
担当窓口
静岡市役所清水区役所産業政策課企画係
TEL:054-354-2185
Mail: sangyouseisaku@city.shizuoka.lg.jp■静岡市で住宅を購入したい方をサポート!静岡市空き家情報バンク&静岡市空き家改修事業補助金交付制度
静岡市にUターンする方にとって大きな悩みとなるのが、住宅探しやそれに伴う多額の出費です。
その悩みを軽減するのに役立つのが、静岡市の空き家情報バンクや静岡市空き家改修事業補助金交付制度です。
●空き家情報バンクとは?
「空き家情報バンク」は、静岡市のホームページ内に設置された空き家情報ページです。業者が自社の空き家物件の情報を空き家バンクに登録し、その情報を見た人が空き家情報バンクを通して空き家の購入などができるしくみになっています。
●静岡市空き家改修補助金の概要
「空き家情報バンク」を通して空き家を買うと、市が家の改修費用を補助する「静岡市空き家改修補助金」を申請できます。
静岡市空き家改修補助金の概要は以下の通りです。
<対象となる方>
・空き家情報バンク登録住宅の購入者
・10年以上居住する予定の方
<補助金額>
・県外からの移住者 100万円
・小学生以下の子どもがいる世帯 100万円
・居住誘導区域内に移住する方 80万円
※詳しくは市にお問い合わせください
・その他 70万円
<対象となる経費>
・電気、ガス、水道施設の改修費
・台所、トイレ、風呂の改修費
・内装、外装、屋根の改修費
・改築、増築、減築などの経費
参照 静岡市空き家改修補助金事業パンフレット(PDF)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000938641.pdfその他の詳しい情報については以上のリンクからご確認ください
■静岡市で賃貸住宅に住む子育て世帯をサポート!特定優良賃貸住宅の子育て支援事業
静岡市でUターン介護する方の中には、市内で賃貸住宅に住む予定の子育て世代もいるでしょう。その場合は「特定優良賃貸住宅の子育て支援事業」で家賃サポートを受けることを検討しましょう。
●特定優良賃貸住宅の子育て支援事業とは?
安心して子育てできる良質な賃貸住宅の家賃を静岡市が補助する事業です。
●対象となる世帯
以下のいずれも満たす世帯が対象です。
1 平成19年8月1日以降に新規入居する世帯
2 小学校6年生までの子どもを扶養している世帯
3 世帯所得月額が下記の範囲内である世帯
世帯所得月額の下限 15万8,000円
世帯所得月額の上限 26万8,000円
●市の家賃補助金額
家賃の4割(自己負担額の6割)
参照 静岡市特定優良賃貸住宅(子育て)について
https://www.city.shizuoka.lg.jp/412_000019.html詳しくは以上のリンクからご確認ください。
■静岡市の各種サポートの利用でUターン介護の課題を克服できるかも!
Uターン介護には多くの課題がありますが、静岡市で用意している各種サポートが利用できれば克服できる課題もあるかもしれません。要件などが合う場合はぜひ申請してみましょう。
Uターン介護に伴い静岡市で仕事を探す方は、求人サイトをチェックすると選択肢が大きく広がります。特に接客業に興味がある方は接客業の求人が多い「おしごと百花」の求人情報をチェックするのがおすすめ♪ぜひチェックしてみてくださいね。
-
家計調査によれば、2020~2022年の静岡市の調理食品(惣菜・弁当)消費量は全国の主要都市の中で6位、お弁当は5位にランクインしています。
また、2018~2020年には調理食品が全国2位、お弁当が3位にランクインしており、静岡市民が大のお惣菜好きであることが統計で証明された形です。その背景として、静岡市内にお弁当・お惣菜のお店が多いことが挙げられます。
出典:総務省 家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2020年(令和2年)~2022年(令和4年)平均(エクセルデータ)
ダウンロードページURL
https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htmlそこでこの記事では、静岡市でお弁当やお惣菜、日持ちがする調理済み食品が手軽に買えるお店をご紹介♪市内に長く住む方でも意外と知らないお店があるかもしれませんよ♪
■静岡市でお弁当・お惣菜と言えばここ!静岡発祥の弁当・惣菜チェーン2店
まずご紹介したいのが、静岡県を拠点とする弁当・惣菜の大手チェーン2店です。いずれテイクアウトと宅配の両方に対応しており、リーズナブルな価格のお弁当やお惣菜が多数揃っています。
・天神屋 https://tenjinya.com/
画像引用元 天神屋
https://tenjinya.com/静岡市を拠点とする天神屋は長年共働き家庭に支持されてきたお弁当・お惣菜の老舗店です。
『ひみつのケンミンショー』で全国に紹介された「静岡おでん」や「たぬきむすび」のほか、おにぎりやお惣菜、お弁当、スイーツなど、バラエティあふれる商品のラインナップと味の良さで多くのファンを獲得しています。
・知久屋 https://www.chikuya.co.jp/
浜松市を拠点とする「知久屋」も、お惣菜・お弁当の充実度や味の良さで近年人気が高まっているお店です。静岡市内では杏林堂の一部店舗ややパルシェ食品館に出店しているほか、路面店もあります。
■CMで有名なお店も!テイクアウト弁当チェーン店
画像引用元 お弁当どんどん
https://dondon.co.jp/次は、手ごろな価格でお弁当を買えるテイクアウト弁当店をご紹介します。
●お弁当どんどん
「どんどん…?」でおなじみのローカルテレビCMで有名な、静岡発テイクアウト弁当チェーン店。500~700円のお手頃価格と味の良さには定評があり、食事の時間帯はいつ行っても混んでいます。
●東海道写楽
清水区のスーパー「Uマート」が運営するテイクアウト専門寿司店「東海道写楽」。寿司ネタの大きさと味のよさには定評があり、平日でも夕食時には品薄になります。また、年末年始などイベントが多い時期にはしばしば駐車待ちの車が道路に並ぶほどの人気ぶりです。
■毎日でも利用したい!格安宅配弁当のお店
画像引用元 株式会社むらさき
https://murasaki-bento.com/仕事などで多忙な方に特におすすめなのが宅配弁当です。ここでは静岡市に拠点がある格安宅配弁当店を2つ紹介します。
●むらさき(むらさき弁当)
街中を走る黄色いミニバンが印象的な宅配弁当店「むらさき」。栄養バランスに配慮した「むらさき弁当」を1食490~590円で販売しているほか、仕出し弁当の注文にも対応しています。「むらさき弁当」は毎日利用できる低価格と味の良さでオフィスワーカーに人気があります。
現在の配達エリアは静岡、富士、藤枝ですが、焼津や島田への配達も計画中です。
・竹酔(ごはんや弁当)
仕出し弁当の「竹酔」でも、低価格で利用できる「ごはんや弁当」を宅配しています。メインの価格帯は1食400~500円ですが、栄養バランスに配慮した内容になっています。
■市民ライターおすすめ!お弁当・お惣菜がおいしい大型商業施設・スーパー
静岡市内の大型商業施設やスーパーマーケット(以下「スーパー」)も、お弁当やお惣菜の品ぞろえが充実しています。
●静岡街中の大型商業施設
・パルシェ食鮮館
静岡市民に人気の「知久屋」「天神屋」のほか、全国的に有名なお弁当・お惣菜のお店などが軒を連ねています。
・新静岡セノバ(地下1F)
「グリーングルメ(RF1)」などの有名店のほか、お弁当・お惣菜の味に定評がある地元店の「花城(精肉店)」や地元スーパーの「しずてつストア」などが入っています。
・松坂屋静岡店
高級感と味の良さを兼ね備えたお弁当・お惣菜の有名店がそろっていますが、市民ライターのイチオシは鮮魚・精肉コーナーのお弁当やお惣菜。有名店よりお手頃な価格でとてもおいしいお惣菜やお弁当を買えます。
・三越伊勢丹静岡店
有名店のお弁当・お惣菜価格は松坂屋よりも若干安い印象ですが、いずれのお店も味の良さは折り紙付きです。
●その他大規模商業施設
大型ショッピングセンター(イトーヨーカドー静岡店 イオン清水店 アピタ静岡店)
スーパーの食品売り場にあるお弁当・お惣菜コーナーの充実度は目を見張るレベル。手ごろな価格なのにおいしいのでついリピートしたくなります。
・エスパルスドリームプラザ
1Fの「駿河みのり市場プラス」のお弁当・お惣菜は種類が多いうえにどれも低価格で味もよし。ふだんの食事に活用できます。また、「新宿さぼてん」や「磯揚げまる天(練り物)」も入っています。
・ベイドリーム清水
1Fの専門店街にお手頃価格のお弁当・お惣菜専門店が入っているほか、スーパーの「ひばりや」もお惣菜のバラエティが豊富です。
●スーパー
静岡市内に数多くあるスーパーのお弁当・お惣菜コーナーも充実しています。
<静岡市内の主なスーパー>
・フードマーケットマム
・しずてつストア
・ビッグデイ
・Uマート
・スーパーあんどう
・エスポット
・ひばりや
・田子重
・富士屋
・マックスバリュ東海スーパーのお惣菜は全体的に価格が安いので、頻繁に利用しても家計へのダメージが少なめ。疲れて料理をする気力がないときはぜひ積極的に活用したいところです。
■静岡市内でコスパのよい調理済食品を買えるお店
買ってすぐ食べられるお弁当やお惣菜は日持ちしないのがネックです。それが理由で買うのをためらう方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、日持ちがして加熱や解凍をすればすぐ食べられる調理済食品(冷凍・チルド・レトルト)です。ここでは、市内で調理済食品の種類が豊富なお店を3つご紹介します。
●業務スーパー
調理済食品が安く買えるお店の筆頭が、市内各地にある業務スーパーです。調理の手間を省きながら食費を節約したい方はまずここに行ってみましょう。
・アミカ
冷凍食品の品ぞろえと価格の安さに定評があるのが「アミカ」。業務スーパーよりも冷凍食品の種類が豊富です。
・KOマート
有名店などの調理済み食品を買える人気店が「KOマート」。少し贅沢な料理をお手頃価格で食べられます。
これらのお店で買える調理済食品は日持ちするのでまとめ買いにもおすすめです。
■お弁当・お惣菜の店が多い静岡市で上手に仕事と家庭の両立を図ろう
お弁当やお惣菜のお店が多い静岡市は共働き家庭にやさしい町です。そのメリットを享受しながら上手に仕事と家庭との両立を図りましょう。
なお、記事で紹介したお店のうち、宅配弁当の「むらさき」では「おしごと百花」でスタッフを絶賛募集中!現在募集中の職種は、お弁当の配送・宅配スタッフ、製造工場(調理・洗浄)のスタッフ、営業スタッフです。車の運転や料理、人と接することが好きな方にはぴったりのお仕事なので、興味がある方はぜひ応募してみてくださいね♪
-
JR東静岡駅からほど近い、スポーツとアートをテーマにした複合施設「東静岡アート&スポーツ/ヒロバ」。
スケードボードやBMXなどのローラースポーツを楽しめる屋内外のパークをはじめ、バスケットコートや芝生広場まで併設された賑わい拠点として若者を中心に人気ですよね。
そんな注目スポットで今週末開催されるのが、クロスカルチャーフェスティバル「VELTOPIA WORLD PARK」!
クロスカルチャーと言うだけあって、その内容はまさにカルチャーのるつぼ!
県内の有名ブルワリーが参加するクラフトビールフェス、人気のキッチンカーなど50店舗以上が集うビッグマルシェ、ポップなミュージックで会場を盛り上げるディスコエリアなどなど、盛り上がること間違いなしの企画が凝縮されています。
また、ローラースポーツパークの一般無料開放、プロバスケットボールチーム「ベルテックス静岡」の選手たちとの交流もあるみたいですよ♪
ぜひ2日間を通して、東静岡エリアの新たな賑わいの創出を体験してみてくださいね♪
◆◆◆ VELTOPIA WORLD PARK ◆◆◆
日時:9/9(土)12:00~21:00・10(日)10:00~20:00
会場:東静岡アート&スポーツ/ヒロバ(葵区東静岡)
料金:入場無料問合:054-294-7100(東静岡アート&スポーツ/ヒロバ 管理棟)
HP:https://veltex.jp/higashishizuoka/ -
家庭教師のみらいって?
焼津、藤枝、島田、静岡と多くの地域のご家庭で主に学習指導をしています。
「学校に行けなくなって…」「これから先どうなってしまうんだろう?」と悩む、お子さまや保護者の皆さまに寄り添い、一人一人に合う形で、どのような選択、どのような解決方法があるか提案し、サポートしています。
『大切なのは「楽しい」と思える時間を過ごすこと』学習だけにとらわれず、ゲームでコミュニケーションをとるなど、社会への道につながる小さなステップを大切にしています。
代表インタビュー
■金原 崇人(きんぱら たかひと)さん
◆前職や過去の職務経験について教えてください。
新卒では地元の企業でプログラマーをしていました。大学時代に学んだことが活かせる職種として選びました。私にとっては難しい学問で、趣味で楽しむ程度には問題ありませんでしたが、仕事として取り組めるほどの熱意や知識がなく、早々に退職してしまいました。その後は、中学校の支援員と家庭教師の二足の草鞋で、徐々に不登校支援への道へと進んでいくこととなりました。
◆現在のお仕事を選んだ理由、きっかけは?
父が自営で建築業を営んでおり、昔から父が家にいるのは当たり前でした。その影響で「会社員として働く」というイメージが湧かず、今自営で働いているのは必然なのかもしれません。
父の仕事を継ぐものだと考えていたので、成り行きとはいえ家庭教師として独立するとは、当時の私からは想像できませんでした。
不登校経験が私にはなく、当事者の気持ちを100%汲むということはできませんが、目の前の子どもがほんの少しでも私との時間が楽しいと思ってくれるような、そんな時間を提供したいと思って独立しました。
◆現在のお仕事内容について、具体的に教えてください。
家庭教師という看板を掲げているのでメインは学習指導です。日々の勉強やテスト対策、受験対策等幅広く対応しています。それだけでなく、不登校の子どもたちやその保護者の方々が進路で不安にならないよう、通信制高校との繋がりを積極的に持ち、進路指導にも力を入れています。
日々変わりつつある学校の在り方に合わせて、こちらも情報を常にアップデートしていく必要があります。古い情報で間違ったことをご家庭に伝えるのではなく、正しい・公正な目で適切な進路指導をするよう心掛けています。
◆現在のお仕事の面白さ、やりがいはどんなところですか?
数学が苦手な子には計算の基礎を身につけられるように、とにかく反復練習をしてもらっています。計算だけに焦点を当てるので本人の負担にもなりづらく、かつ結果として現れやすいので段々と自信がついてくる子が多いです。
進学後のスタートダッシュにもこの計算力は役立つので、高校進学後の初めてのテストで良い結果が出たと報告してくれる子は少なくありません。テストでいい点が取れたと本人が報告してくれる瞬間はやはり嬉しいものですね。
◆これからの目標を教えてください。
今はアルバイトの子たちがホームページ内のブログとYouTubeチャンネルの運営を手伝ってくれています。適切な情報発信をもとに、地元の方への周知はもちろんですが、より多くの方に「家庭教師のみらい」を知っていただきたいです。
また、私自身、年齢も中堅どころにきたので、若い世代への交代も視野に入れています。同じ志を持つ若者の発掘、世代交代、最終的には「教室でいつもパソコンをいじりながら、話を聞いてくれるおじちゃん」になるのが夢です。
スタッフインタビュー
■K.N.さん(2023年4月入社・27歳・事務アルバイト・午前のみ勤務)
◆前職や過去の職務経験について教えてください。
大学卒業後は保育士として、保育士業務や給食の調理を担当していました。その後、パン屋でパンの製造の仕事をしていました。もともとなにかを作ることが好きなので、仕事内容も自分に向いていたのですが、体調不良のため退職しました。
◆現在のお仕事を選んだ理由、きっかけは?
前職で体調を崩してしまったため、自分の体調と相談しながらできる仕事を探していたところ、こちらの求人を見つけました。
私も過去に学校に行きたくないと悩んだ経験があり、少しでも力になれればと思い、この仕事を選びました。面接では、自分の気持ちやどんな働き方をしたいかなど、丁寧に聞いていただけたことで、よりここで働きたいと思いました。
◆現在のお仕事内容について、具体的に教えてください。
書類や請求書の作成・ブログの更新など事務作業をしています。
◆現在のお仕事の面白さ、やりがいはどんなところですか?
直接、生徒さんと関わる機会は少ないのですが、助けになった、気持ちが軽くなった、と子どもたちに少しでも思ってもらえるよう試行錯誤することにやりがいがあります。
また、新しいことにもどんどん挑戦させてくれるので、毎日新しい発見があります。
◆これからの目標を教えてください。
今はブログの投稿を頑張っているので、たくさん文章を書いて、もっと皆さんに届く内容を書けるようになりたいと思います。これからの目標はまだ決まっていないのですが、いろんなことに挑戦して、できることを増やしていきたいです。
取材後記
2017年に独立されてからも、試行錯誤をしながら、目の前にいる「この生徒」にとって「今のベスト」は何だろう?を常に考え、サポートを続けている金原先生。
例えば、卒業生が教える側のスタッフとして戻ってきてくれるなど、人間関係が良好な様子がうかがえます。
「家庭教師のアルバイトをやってみたいけど、教えた経験がないから不安…」という方も安心して飛び込んでみてください。先生としてのノウハウを丁寧に教えていただける環境ですよ。
■企業情報
社名/家庭教師のみらい
住所/〒425-0077 静岡県焼津市五ケ堀之内1079-2
HP/ https://katekyo-mirai.net/■求人情報(現在募集中のみ)
-
アルバイトの履歴書は、自分のことを採用担当者に知ってもらう重要な書類です。しかし、はじめて履歴書を書く高校生や大学生からすれば、書き方がわからずバイト応募の最初のハードルになりかねません。
そこで今回は、おしごと百花の日本全国で40万件のアルバイト・パート情報を扱う経験を活かし、「履歴書のマナーと基本的な書き方」について解説していきます。
あわせて、第一印象をよくするポイント、履歴書を入れる封筒のマナーについても解説するため、本記事を読めば履歴書を迷わず作れるようになりますよ。
それでは、本文をご覧ください。
バイト履歴書の書き方に関する基本マナー
はじめに、バイトの履歴書で最低限守るマナーと守った方がいいマナーを紹介します。
ここに該当する事項は、一発で不採用になったり、ケースによっては印象がかなり悪くなる可能性があるので、十分に注意しましょう。
最低限守るべきマナー
以下のケースを守らないと、一発で不採用になる可能性があります。
- 履歴書は黒いボールペンで書く。鉛筆や色ペンはNG
- 二重線での訂正、修正液や修正テープは使わない
- 事実と異なることは書かない。経歴詐称に該当する
ちなみに、経歴詐称は詐欺罪、軽犯罪法違反、私文書偽造罪、損害賠償、懲戒解雇などの民事裁判に該当する可能性があるので、絶対にやめましょう。
守った方がいいマナー
以下のようなケースも、場合によっては印象が悪くなります。あわせて注意しましょう。
- 履歴書のサイズはB5(B4二つ折)が一般的。指定がなければこのサイズを選択
- 封筒はA4サイズにする。A4以下の封筒にして履歴書を折らない
- 手書きを好む会社もいるので、パソコン作成よりも手書きがベター
- 手書きの履歴書のコピー、別の会社用に使った履歴書の使い回しはしない
厚生労働省が推奨している標準的な履歴書は、コンビニ等で購入できます。手元にない方は、コンビニで購入するのがおすすめです。
項目別の履歴書の書き方
①日付
履歴書の日付は、直接渡す場合は面接日、ポスト投函日、メール送付日を記入します。ただし、日付が変わったからといって書き直す必要はありません。
年号は和暦でも西暦でも構いませんが、学歴欄などと統一することが大切です。和暦で書く場合は、「令和」を「R」と略さないようにしましょう。
②氏名
「ふりがな」と記載されている場合はひらがな、「フリガナ」と記されている場合はカタカナで記載します。
③印鑑
最近は印鑑不要の履歴書も増えていますが、履歴書上に「印」の記載がある場合は押印します。
印鑑が必要な場合は、シャチハタではなく朱肉を使う認印を使うのが一般的です。
押印する場合は、曲がっていたりかすれていると雑な印象を与えかねません。丁寧に押印してください。
④生年月日
生年月日は、①の日付と和暦・西暦を統一します。また、年齢を書く場合は、①の日付時点での年齢を記載します。
⑤現住所
現住所は都道府県名から記載します。また、丁目・番地等はハイフン(-)で記載してもかまいません。
氏名同様に、「ふりがな」と記載されている場合はひらがな、「フリガナ」と記載されている場合はカタカナで記載します。
⑥連絡先
現住所以外の連絡先の住所がない場合は「同上」と記載します。
⑦履歴書写真
履歴書の写真は、縦4cm×横3cm、3ヶ月以内に撮影、白・水色などシンプルな背景の証明写真を貼ります。
写真は第一印象を決める重要なポイントなので、「バイト履歴書の写真のポイント|男女別の服装・髪型・表情や注意点を解説」を参考にして撮影します。
⑧性別
性別を記入します。厚生労働省が推奨している標準的な履歴書では任意記入となっているため、未記入でもかまいません。
⑨電話番号
こちらに記載する電話番号は、応募先との連絡用の電話番号となります。つながりやすい方を書きましょう。
履歴書上に枠がなければハイフン(-)を入れて記載します。
⑩電話番号2
電話番号の記入が2つある場合は、緊急連絡先を記入します。ただし、記入できる電話番号がなければ「同上」と記載します。
未成年の場合は、保護者の電話番号を記入しておくといいでしょう。
⑪学歴・職歴
学歴と職歴は、「学歴」「職歴」と分けて記載します。学歴・職歴は、①の日付と和暦・西暦を統一します。
学歴
学歴は、義務教育については省略が可能で、高校・専門学校などからでかまいません。
「高校」と略さずに「高等学校」と正確に記入します。また、大学の場合は、学部や学科まで記載してください。
在学中の方は「在学中」と記入します。
職歴
職歴は、「正社員」「アルバイト」など働き方含めて記入し、どんな仕事をどんな立場で働いていたのかわかるようにします。
掛け持ちで仕事をしている場合は「在職中」、退職した場合は「退職」と記載します。
職歴があまりにも多い場合は、募集した仕事に関連するものに絞ってもかまいません。
⑫免許・資格
免許・資格は古いものから順に書いていきます。
仕事に関係する免許や資格があると加点ですし、直接関係なさそうな普通自動車免許等も書いておくと良いでしょう。
ただし、英検5級のような小中学校を対象にした資格はプラス要素にならないので、記載しない方がいいでしょう。
書ける免許や資格がない場合は、「なし」と書き空欄にするのは避けてください。
⑬志望の動機、特技、自己PR、アピールポイント
履歴書に書かれる志望動機や自己PRは、面接を行うかどうかの判断材料になり、面接の自己紹介で話題にするポイントです。
「家から近い」「楽そう」「お金のため」などの理由ではなく、前向きな理由を記載します。
応募するアルバイトの内容、ご自身の立場にあわせて適切な志望の動機を記載しましょう。応募職種ごとの志望動機の書き方は、次の記事を参考にしてください。
⑭本人希望記入欄
本人希望記入欄には、シフトに入れない曜日や時間などを記載します。また、募集職種や勤務先が複数ある場合はそれも記載します。
履歴書の本人希望記入欄に書かれた内容は、強い意志のある希望ととらえられる可能性が高いため、軽い気持ちで希望を書かない方が無難です。
特に希望がない場合は、「貴社の規定に従います」または「貴社規定に準じます」と記載しましょう。
第一印象をよくする履歴書の書き方
履歴書は、採用担当者があなたと最初に接する書類です。書いている内容だけでなく、履歴書全体からも人柄が伝わるため、細部にまで注意しましょう。
心を込めて丁寧につくる
文字を丁寧に書くのはもちろんのこと、写真の貼り方、印鑑など細部まで丁寧につくります。
特に誤字脱字は雑な印象を与えるため、何度も確認してください。
また、履歴書を持ち歩いて履歴書の角が折れたり、雨に濡れて文字がにじんだりなど、勿体ないことにならないように細心の注意を払います。
写真は清潔感・信頼感を意識する
履歴書の写真は、服装・髪型・メイク・表情で印象が大きくかわります。
写真は履歴書の中でも、特に第一印象を決める重要な要素なので、清潔感・信頼感を意識して好印象になる1枚を撮影します。
好印象になる写真の撮り方は「バイト履歴書の写真のポイント|男女別の服装・髪型・表情や注意点を解説」で解説しています。
空欄を作らない
空欄は「書き忘れたのかな?」と相手に思わせる可能性があります。
免許・資格等の該当するものがない場合でも、空欄にせず「なし」と記載します。
志望動機・自己PRは充実させる
志望動機・自己PRは、200文字~300文字で完結にわかりやすくまとめます。ポイントは、1行目に結論を簡潔に書き、2行目以降に具体的な理由を添えることです。
「なし」や1行しか書いていないのは、非常にもったいないのできちんと書きましょう。
アルバイトの履歴書だと、志望動機や自己PRをしっかり書いていない人も多いため、きちんと書くだけで大きくリードします。
履歴書を入れる封筒の書き方
履歴書を手渡しで渡す場合も、封筒に入れて面接担当者に渡すのが一般的です。封筒の書き方にもマナーがあるので、押さえておきましょう。
A4サイズの白色封筒がベター
封筒は、履歴書が折り曲がらないようにA4サイズに入れてください。
茶封筒でもかまいませんが、白色封筒を選んだほうが好印象です。白色封筒は、破れにくく他の書類に紛れにくいといったメリットもあります。
表面の左下に「履歴書在中」と記載する
封筒の表面、左下に目立つように四角く囲い「履歴書在中」と記載します。赤いボールペンを使用するといいでしょう。
囲み線が曲がっていると印象がよくないため、定規を使いまっすぐ引くようにしてください。
手渡しの場合は不要という意見もありますが、他の書類と紛れてしまわないように書いておくことをおすすめします。
宛名不明の場合は「採用担当者様」と記載する
採用担当者の名前が不明の場合でも、封筒に「会社名+御中」の記載では、どの部署で対応する書類かわかりません。
担当者の名前がわからなければ、宛名は「会社の正式名称 採用ご担当者様」と記載し、部署名などがわかっていれば「会社名+部署名+採用ご担当者様」と記載します。
裏面の左下に自分の住所・氏名を記載する
裏面の下1/3程度の高さに、自分の郵便番号、住所と氏名を記載します。
表面の宛名よりも大きくならないように記載するのがポイントです。
封をして〆マークを入れる
裏のフラップ(ふた)にのりを付けて貼る場合、上から「〆」マークを書きます。
ただし、手渡しの場合は封はしなくていいので、「〆」マークは不要です。
まとめ
今回は、バイト履歴書の書き方について解説してきました。最後に要点を整理します。
まず、最低限守るべきマナーは次の通りです。
- 履歴書は黒いボールペンで書く。鉛筆や色ペンはNG
- 二重線での訂正、修正液や修正テープは使わない
- 事実と異なることは書かない。経歴詐称に該当する
- 履歴書のサイズはB5(B4二つ折)のものが一般的。指定がなければこのサイズを選択
- 書いた履歴書は、封筒に入れなくてもOK。ただし、半分以上に折らないように
- 手書きを好む会社もいるので、パソコン作成よりも手書きがベター
- 手書きの履歴書のコピーや、別の会社用に使った履歴書の使い回しはしない
また、履歴書の印象をよくする履歴書のポイントは次の通りです。
- 丁寧につくる
- 写真は清潔感・信頼感を意識する
- 空欄を作らない
- 志望動機・自己PRは充実させる
少しの努力で印象が大きく変わるため、こだわって丁寧に作成するといいでしょう。
おしごと百花では、日本全国で40万件のアルバイト・パート情報を扱っています。
地元の優良企業から大手チェーンまで、数多くの求人情報が掲載されています。また、働き方もアルバイト、パート、社員まで幅広くカバー。育児などで仕事から離れていた方でも自分に合ったお仕事が見つかります。ぜひご活用ください。
ホーム