work

バイト履歴書の写真のポイント|男女別の服装・髪型・表情や注意点を解説

2023年7月30日

バイトの履歴書に貼る写真は、履歴書の第一印象を左右する重要なポイントです。

写真でマイナスの印象を与えてしまうと面接に繋がらない可能性がある一方、写真の印象が良ければ合格する可能性も高まります。

写真の印象をよくすることは決して難しいことではなく、ちょっとした工夫で大きく改善されます。

そこで今回は、おしごと百花の日本全国で40万件のアルバイト・パート情報を扱う経験を活かし、次の4点について解説します。

  • バイトの履歴書写真の基本
  • 男女別の最適な服装・髪型・表情
  • スマホアプリで撮影する方法
  • 履歴書写真の注意事項

それでは、本文をご覧ください。

バイトの履歴書写真の基本

バイトの履歴書に貼る写真は、縦4cm × 横3㎝が基本サイズです。特に指定がなければそのサイズを用います。

3か月以内に撮影した写真を使うのが一般常識のため、面接前に撮影しておきましょう。

背景は、白や水色など証明写真機の背景設定にあるようなシンプルな背景を使用します。

項目内容
サイズ縦4cm × 横3cm
撮影日3か月以内
背景白・水色などシンプルな背景

【男性】履歴書用の証明写真に最適な服装・髪型・表情

【男性】履歴書用の証明写真に最適な服装・髪型・表情

服装

バイトの履歴書写真の場合は、指定がなければ私服で問題ありません。ただし、事務職などスーツで働く職場であれば、スーツで撮影するのが基本です。

私服であっても、清潔感のある服装のほうが印象がいいため、白を基調とした襟付きのシャツやブラウスでおすすめです。白でなくても、シンプルなストライプやチェックでもいいでしょう。

Tシャツやパーカー、トレーナーなどのカジュアルな服装や、派手なデザイン、黒のモノトーンは印象が悪いので避けるのが無難です。

制服のある高校生の場合は、制服で撮影しても問題はありません。

また、撮影中は帽子やマスク、派手なアクセサリーは外し、できるだけシンプルにまとめるのが基本です。眼鏡をかけている人は撮影前にレンズを拭くのも忘れずに。

髪型

髪型も清潔感を意識します。

前髪が目にかかっていると暗い印象になるため、センター分けなどでおでこが出ているにします。

また、サイドにボリュームが出すぎるのも印象が悪くなります。もみあげは耳たぶより上、耳の中心まで短くすっきりとさせると清潔な印象になります。

ワックスなどの整髪料で寝ぐせや髪の癖を整えておくのも忘れないようにしましょう。

表情・姿勢

無表情よりは、軽く微笑む表情が高印象。基本的には歯を見せずに口角の上がっている表情が理想です。

口を閉じ、両方の口角を上げるようなイメージで表情を作ると、理想的な表情に近づきます。

また、アゴが上がっていると見下しているようで印象が悪く、逆にアゴを引きすぎると、今度は二重アゴになってしまったり、上目遣いになり、それはそれで印象が良くありません。

ピンと背筋を伸ばして猫背にならない高さの正面にカメラを設置した上で、アゴを引くではなく「胸を張り首を後ろに引く」ように撮影すると適した角度で撮影できます。

【女性】履歴書用の証明写真に最適な服装・髪型・メイク・表情

【女性】履歴書用の証明写真に最適な服装・髪型・メイク・表情

服装

バイトの履歴書写真を私服で撮る場合は、襟つきのシャツや、胸元の空きが少ないシャツやブラウスがおすすめです。ジャケットを羽織るのもいいでしょう。

ピアスやネックレスなどのアクセサリーは小さいものなら問題ありませんが、目立ちすぎる派手なデザインはやめておきましょう。

髪型

髪型は、男性同様に清潔感を意識します。

前髪がかかって目元が見えなくならないようにしてください。ポニーテールにしておでこと眉、耳を出すのが理想です。

必要以上に髪を巻くのも、印象はよくありません。

髪を染めている場合、根本が伸びすぎてプリンになっていないか、乱れや痛みが目立たないかも事前にチェックしておくと良いでしょう。

写真を撮ると思っていた以上に明るく見える場合もあるため、暗めの色にしておくのが無難です。

メイク

メイクは濃すぎないナチュラルメイクを心がけましょう。

派手な印象にならないようなピンク系やコーラル系など落ち着いた色のアイシャドーやリップを選びます。写真の場合は、チークをしっかりめに入れた方が健康的に仕上がります。

アイメイクが濃くなると全体的に派手な印象になってしまうため、アイラインやマスカラ、アイシャドウなどは控えめにするといいでしょう。

表情・姿勢

男性同様、歯を見せずに口角の上がっている表情が理想です。

ただし、職業によっては歯を見せることが求められる場合があります。事前に応募要項をよく読んでおくといいでしょう。

姿勢も男性同様、ピンと背筋を伸ばして猫背にならない高さの正面にカメラを設置した上で「胸を張り首を後ろに引く」ように撮影しましょう。

スマホで履歴書写真を撮影する方法

スマホアプリで撮影する方法

証明写真機で撮影するのが無難ですが、スマホの証明写真アプリを使用することも可能です。写真館や証明写真機に足を運ぶ手間やコストを省けるため便利です。


証明写真アプリは、スマホカメラで撮影した写真を証明写真に加工することができるアプリです。背景を自動的に消去して青や白の単色の背景に置き換える機能や、顔や肌の色を微調整する機能、さらにはシミやニキビ、傷などを自動的に修正する機能が備わっていることもあります。

中にはコンビニのプリントサービスと連携しているアプリもあります。これらのアプリを使用すると、アプリから直接コンビニのプリントサービスへデータを転送するだけで手軽に印刷できます。

いくつかアプリがありますが「PhotoDirector」は、写真や画像の編集・調整、コラージュ作成、美顔加工から AI 技術を使ったアニメーション化まで、様々な写真加工ができ、そのままコンビニで印刷できます。

履歴書写真の注意事項

履歴書写真の注意事項

履歴書写真を貼り付ける場合は、次の注意点を守りましょう。

写真が最適に貼られていない

履歴書写真の基本サイズは、「縦4cm x 横3cm」です。履歴書用に設けられた四角い枠にぴったりと収まるように、写真を撮影して貼り付ける必要があります。

写真が枠よりも大きかったり小さかったりしないように十分に注意しましょう。写真のサイズが違ったり、斜めに貼っていたりすると、雑な印象を与えかねません。

プリクラやスナップ写真を使う

プリクラやスナップ写真を履歴書に貼った時点で、一般常識がないため選考はかなり不利になります。

証明写真を撮るのを忘れてしまったからといって、急いでプリクラを貼るのは避けるべきです。証明写真機であれば数分で撮影できるので、必ず証明写真を使いましょう。

他の履歴書写真を使い回す

他の履歴書に使った証明写真を使いまわすと、しわや折り目の状態であることがすぐにわかってしまいます。

写真が足りなくなったからといって、使いまわしたいという事情も理解できますが、会社側からすると「いい加減な人だ」という印象を持たれ、真剣さが伝わらなくなる可能性があります。面倒でも新しい写真を撮り直しに行くよう心掛けましょう。

3ヶ月以上昔の写真を使ってしまう

証明写真を使用する際には、3ヶ月以内に撮影されたものを使用することが一般常識です。

人の容姿は時間とともに変化することがありますので、古い写真を使用すると本人の姿とのギャップが生じる可能性があります。

「半年前に撮影した写真が余っている」「4ヶ月前と容姿が変わっていない」という場合もあるかもしれませんが、それでも3ヶ月以上が経過した証明写真は使用せずに、心機一転の気持ちを込めて新しく撮影することをお勧めします。

写真の裏面に氏名・撮影日を書く

万が一写真が剥がれてしまった時に備えて、写真の裏に名前と撮影日を「油性のサインペン」で記入します。

履歴書写真の裏面中央に、大きめのサイズで氏名と、西暦もしくは和暦から撮影日を記入しましょう。

まとめ

今回は、アルバイト履歴書の写真について「履歴書写真の基本」「男女別のポイント」と「注意点」を紹介しました。

履歴書写真の基本は、次の通りです。

項目内容
サイズ縦4cm × 横3cm
撮影日3か月以内
背景白・水色などシンプルな背景
最近では「PhotoDirector」などのアプリでも撮影できるため、何度かトライして印象のいい履歴書写真を撮影してみてはいかがでしょうか。

おしごと百花では、日本全国で40万件のアルバイト・パート情報を扱っています。

地元の優良企業から大手チェーンまで、数多くの求人情報が掲載されています。また、働き方もアルバイト、パート、社員まで幅広くカバー。育児などで仕事から離れていた方でも自分に合ったお仕事が見つかります。ぜひご活用ください。

関連記事

-work