company

一人ひとりが主役として働ける会社-フードストアあおき (静岡県沼津市)

2023年1月11日

静岡県内東部及び首都圏に9店舗を展開するフードストアあおき。各々の店の個性が魅力を発揮し、一人ひとりが主役として働ける会社です。

静岡県沼津市の注目企業「株式会社 あおき」。

食品を提供するという未来永劫絶えることのないニーズに向き合い、一つひとつの店舗・一人ひとりのスタッフの個性を大切にして事業運営をしています。一つの通過点として「100年企業」を目指し、現在65期目を迎える企業です。

「個店主義」その地域のお客様の特徴に合わせて、お店を変えられる。

店舗のある地域によって、お客様の特徴は変わります。例えば、どの店舗でも売れる大手メーカーの「焼きそば」が、ある店舗では売れず、その土地の名産品が飛ぶように売れるなどよくあること。あおきの最大の特徴は、その地域のお客様の特徴に合わせてお店を自由に変えられることにあります。

「本部から送られて来る商品は一切なく、全ての商品を店舗で発注を行い、各々の店舗のお客様のニーズに応えられることが働く上で最大の魅力。その分、自分たちが発注した商品なので、責任持って販売するという意識を高く持っています。」と沼田さんは言います。

また、陳列や商品の見せ方がキレイということもあおきの大きな特徴で、あおきに根付いている文化。

ただ、決して簡単にできることではなく、競合他店を見て研究したり、また、スタッフによって良いところがあり、それを吸収するなどしてより良い陳列の状態を作っていると言います。

「価格ではどうしても大手に勝てない部分があり、どこで差別化できるかを常に考えている。陳列もその一環です。」と沼田さん。価格以外の魅力でいかにお客様に来店頂けるかを日々考え続けています。「個店主義」で自由に店舗を変えることができますが、これをしっかり実行する上では基本が大事。

「まずは先輩たちから商売の基本を学ぶことは欠かせません。例えば「挨拶」。お客様はもちろん、スタッフ同士でしっかり挨拶をすることは、お客様を迎える、また、働く上での基本です。

また、皆が意識して明るく振る舞うことで、働くスタッフ、そしてお店全体が明るくなり、お客様の買い物も楽しくなります」と沼田さん。基本をしっかり習得することが、活躍する上での第一歩なのです。

ありがとうと言われ続けて皆が笑顔になることがやりがい。

「あるお客様と最初にお話しさせて頂いたのは、値段が高いとか、野菜が傷んでいたという沼津店に対するクレームでした。お話好きなお客様で、しっかりと話を聞いて対応していました。

私が沼津店に来て10年になりますが、今ではそのお客様と冗談も言い合え、「ありがとう」のお言葉も頂けるようになりました。勤続19年になりますが、私にとって最大のやりがいであり、嬉しかったことです。」これは、沼田さんのエピソード。やはり、サービス・接客の仕事を行う中で、お客様からの感謝の言葉は励みになり、大きなやりがいになります。

本部で総務人事の業務に携わる馬場さんは、「総務部に来る前は店舗の青果部にいました。お客様との会話の中から「ありがとう。この前買った果物とっても美味しかったわ」などと言われると本当に嬉しくなったことは今でも忘れられません。総務部に異動し、給与計算や労災など毎日いろいろな仕事をやらなければなりませんが、仕事を通じて店長や社員、パートさんから「ありがとう」と言われると仕事のやりがいを感じます。「ありがとう」という5文字は、仕事へのやりがいを感じられることはもちろん、この仕事を選んで良かったと感じることができる言葉です。」と言います。

サービス・接客業に携わるスタッフとして、仕事として「ありがとう」という言葉がやりがいになり、お客様の笑顔が生まれ、それがやがてスタッフの笑顔に変わる。そんな好循環が作られているのです。

頑張ったら頑張った分だけ、ちゃんと見てくれる人がいる会社。

店舗を成長させる、ひいては事業そして会社を成長ためには、人材の成長が不可欠です。

あおきでは、しつこいくらい人に向き合って、人に対してエネルギーを注ぎ対峙します。もちろん、人に対するサポートも欠かしません。人事異動に伴う引っ越しのサポートや自治体への提出書類なども総務人事がお手伝いします。

また、働くスタッフの貢献度もしっかりが把握し、例えばあるスタッフの賃金が低いと判断した場合は昇給の上、遡って支給することもあります。「やりすぎでは?と言われることもあリますが、全ては働く社員のためと考え、サポートをし続けます。他社さんとは、人に対する考え方が違うのです」と馬場さん。あおきでは、頑張ったら頑張った分だけ、ちゃんとみてくれる人がいるてん、そんな会社なのです。

あおきは、スタッフ一人ひとりが自ら考えて実践することを大切にしています。今年は13名の新入社員が入社しましたが、入社3ヶ月後には既に一人で発注業務を行なっており、フレッシュで貴重な意見のため、新人からの提案も積極的に受け入れています。馬場さんは採用担当として「自分の子供のように面倒を見てしまう」と言います。

「こんな商品はありませんか?」というお客様の声がきっかけで、新しい商品が誕生したこともあります。それもスタッフ一人ひとりが一生懸命お客様と向き合って、楽しみながら仕事をしているからこそできること。それが、人材が安定的に定着する「あおき」の姿なのです。

100年企業に向けて現在65期。食を武器に、必ず続いていく企業に。

あおきは、店舗を次々と出店することはしません。1店舗出店したら、その店舗をしっかり育てじっくりと成長させていく。一方で、不採算店舗を簡単に畳んだりはしません。地域のニーズに合った商品を揃え、しっかりとお客様に接して行けば、結果を出すことができると信じています。

その過程の中で人材も成長し、店舗と共にチカラを付けていく、そんな会社です。2019年に都岡店を出店して以降、新店舗は出店していない状況。そろそろ、楽しみな新店舗の話が出てくるかもしれません。

「将来に向けて、大それた目標があるわけではありません。どうすれば価格以外の魅力で差別化できるかを常に考えています。チラシやクーポンという武器もありますが、コストもかかります。

ですから、商品の選抜、売り場表現、POP、話題性、社会情勢などあらゆる視点で考え、お客様と普段からコミュニケーションをとり、ニーズをいち早くキャッチし、お客様の声を活かしたお店作りをしていく。そしてお客様に支持されるお店になっていく。そんなことが目標です」とは沼田さん。

スタッフ一人ひとりのアイデアを活かし、お客様からの意見を積極的に取り入れることで、他にはない独自のスーパーへと成長している「あおき」。「あおきに行けば、何かあるかもしれない!」お客様が来店するのが楽しみになるような仕掛けを考えたり、仕事としてのやりがいも十分あります。

100年企業に向けて現在65期目を迎えている「あおき」に、あなたも来てみませんか?

■インタビューに対応頂いた方/Profile

沼津店 副店長   沼田 剛史さん

勤続19年のベテランとなる沼田さん(42)。学生時代は古本屋でアルバイトを経験し、大学卒業と同時にあおきに就職。売り場で仲良くなったお客様に声をかけて頂けることが一番のやりがいになっているそうです。

本部総務部 馬場 俊平さん

前職は郵便局で、郵便物やゆうパック小包の仕分け作業とお客様対応を経験された馬場さん(37)。温泉に行った時、たまたま見つけた御殿場店に行き、美味しい食品が沢山ある店内に魅かれ転職を決めたそうです。

■企業情報

社  名  株式会社 あおき
住  所  〒410-0022 静岡県沼津市大岡1961-26
電話番号  055-922-1104
事業内容  食品全般、日用雑貨、酒類、ベーカリー、生花の販売。
豊かな食生活を提供するため、国内はもとより海外からも、おいしい商品を直接仕入れて、お客様への提案を実行しています。
また、ストアブランド、プライベートブランドも積極的に進めています。

従業員数  1077名(社員305人 パート772人)

ホームページ http://www.superaoki.com/

関連記事

-company