
今や多くの会社で副業が解禁され、収入増などを目的に複数の仕事を兼業するデュアルワーカーが増えています。しかし、デュアルワークにあたっては知らないと大変なことになる落とし穴があるので注意が必要です。
そこでこの記事では、デュアルワーク希望者が副業や兼業で注意すべきポイントをご紹介します。
■デュアルワーク希望のサラリーマンは「勤務先は副業OKか?」を確認

サラリーマン(会社員・パートなど)がデュアルワークを希望する場合、まず就業規則のチェックや会社に直接聞くなどの方法で「勤務先は副業OKか?」の確認を行いましょう。
最近は副業OKの会社が増えていますが、副業NGの会社もまだあります。副業NGの会社で勤務する人が副業を行うと就業規則違反になる恐れがあるので注意が必要です。
■デュアルワークを始めるにあたってやっておきたいこと

次は、デュアルワークを始めるにあたってやっておきたいことを2つご紹介します。
●1 仕事の優先順位を決めておく
デュアルワークにあたって仕事の優先順位を決めておくのは大事なことです。
例えば、本業を辞めると生計が維持できない場合は本業を最優先とし、副業は本業に支障がない程度に行うことが必要となるでしょう。
一方、デュアルワークの合計収入で生計を維持している場合は、個々の仕事の収入や業務の習熟度、働きやすさなどで優先順位を決めると、仕事のバランスを取りながら気持ちよく働けるでしょう。
●デュアルワークの目的を明確にしておく
もう一つやっておきたいのが、「デュアルワークの目的を明確にしておく」ことです。目的があいまいだと働くモチベーションが下がって虻蜂取らずになってしまいます。
ここでは比較的モチベーションを高く維持しやすい目的をいくつか挙げてみますね。
・収入を増やして家計を楽にしたい
・将来に備えて資金を貯めたい(子どもの進学資金や老後資金、やりたいことの資金など)
・デュアルワークを転職や起業の足掛かりにしたい
・副業を本職にしたい
このような形で目的を明確にすれば働くモチベーションが上がり、どの仕事も意欲を持って取り組めると思いますよ♪
■デュアルワークのサラリーマンは注意!自分で税金の申告を行う必要がある人

一般的に、サラリーマンは勤務先が所得税や住民税の申告を行うので、自分で税金の申告をせずに済むケースが多いです。ただ、デュアルワークの働き方や年間の所得額によっては、毎年3月15日までに自分で所得税や住民税の申告(確定申告)を行う必要が生じるケースがあることをご存知でしょうか?
ここではそれに該当するケースをご紹介します。
●自分で所得税の申告を行う必要がある方
サラリーマンの中で自分で所得税の申告を行う必要がある方は以下の通りです。
1 給与の収入金額が2,000万円を超える方
※(筆者補足)ここに該当する方は副業所得の有無によらず所得税の申告が必要です。
2 給与所得や退職所得以外の所得金額(収入金額から必要経費を控除した後の金額)の合計額が20万円を超える方
3 2か所以上から給与の支払を受けている方のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と、給与所得や退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える方 など
引用元:国税庁「給与所得者と税」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm
以上に当てはまる方は、自分で所得税の申告を行うことが必要です。
●給与所得以外の副業所得が20万円以下のサラリーマンでも住民税の申告は必要
給与所得以外の副業所得が20万円以下のサラリーマンでも、給与以外に所得があれば納める住民税の金額が変わります。その場合は以下のいずれかの方法で副業所得の住民税申告を行う必要があります。
1 勤務先の会社の年末調整で副業所得を申告する
副業を推奨する会社ならこちらがおすすめです。年末調整で副業所得を勤務先の会社に申告して住民税の特別徴収(給与からの天引き)を希望すると、副業所得の給与所得と副業所得の合計をもとに算出された住民税が6月から翌年5月の給与から毎月天引きされます。
2 お住まいの自治体で住民税の申告を行う
勤務先の会社が副業OKでも、上司などが副業に難色を示すケースはあります。その場合はお住まいの自治体で副業所得の住民税申告を行いましょう。副業所得の住民税は自治体から納付書が届いた後、給与所得の住民税とは別に、年4回に分けて納付する形になります。
参考
静岡市「市民税・県民税 特別徴収に関するしおり」(PDFファイル)
ダウンロード元URL
https://www.city.shizuoka.lg.jp/shinsei/dtl.php?id=1918
東京都主税局「個人住民税の特別徴収推進ステーション・特別徴収Q&A・制度一般について」
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/tokubetsu/about.html#a_01
以上の手続きを怠ると追徴課税などのペナルティが課せられる可能性が高いので、必要に応じて所得税や住民税の申告を忘れずに行いましょう。
■デュアルワークを行う上で注意すべき点

デュアルワークは、収入が増えたり本業とは別のキャリアを積めたりすることが大きなメリットですが、働き方によってはどの仕事にも支障が生じる恐れがあります。
そのような事態を避けるために注意すべき点についてもお伝えしますね!
●「働きすぎ」に注意!
デュアルワーカーは働きすぎで労働時間が長くなりがちです。それが原因で仕事のパフォーマンスが大きく落ちたり体を壊したりするリスクは、デュアルワークをしない人より高めです。そのため、シフトの調整や体調の管理を厳密に行いながら働きすぎを防ぐことが必要です。
●勤務先での機密事項を外部に漏らさない
サラリーマンの禁忌事項に「自社の機密情報(顧客情報など)を外部に漏らさない」がありますが、その点にも注意が必要です。
デュアルワーカーは勤務先の機密情報をうっかり別の勤務先で漏らす危険がどうしても高くなります。万が一兼業先の会社が同業他社なら勤務先に甚大な損害を与えかねません。
また、個人事業との兼業でも、取引先にうっかり現在の勤務先の機密情報を漏らして勤務先に大きな損害を与えたり、個人事業の顧客から信用を失ったりする恐れがあります。そのような事態を防ぐためにも、機密情報の漏洩にはくれぐれも注意しましょう。
■自分に合ったデュアルワークの働き方や勤務先を見つけよう!

現在正社員やパートなどで働いている方の中には、これからデュアルワークしたいと考えている方もいるでしょう。そのような方はこの記事でお伝えした注意ポイントを念頭に置きながら、自分に合った働き方や勤務先について検討することをおすすめします♪
「おしごと百花」には副業・兼業OKの求人情報が多数掲載されています。現在デュアルワークをお考えの方は、ぜひ「おしごと百花」で自分に合ったお仕事を探してみましょう!