work

【政令市初】静岡市が2人目以降の保育料を完全無償化!その内容について解説

静岡市は令和5年4月から第2子以降の0~2歳児の保育料を完全無償化しました。これは政令市初の快挙です。

そこでこの記事は、現在再就職を検討している方にも朗報となる「第2子以降保育料完全無償化」の内容について説明します。

■静岡市が第2子以降の保育料完全無償化に踏み切った理由

まず、静岡市が「第2子以降の保育料完全無償化」に踏み切った理由についてお話しします。

静岡市では、子育て世代を含む若年世代を中心に人口が流出しており、令和5年4月1日時点の推計人口は68万人を割っています。

その事態を重く見た静岡市は、若年世代が安心して子育てができる町づくりの一環として、令和5年4月から「第2子以降の保育料完全無償化」に踏み切りました。

■新たに保育料完全無償化の対象となる子どもは?

画像引用元:静岡市「令和5年4月から開始 0~2歳(クラス年齢)の園児の保育料についてきょうだいの就学に関わらず、所得制限なく第2子以降の保育料が無料となります」(PDF)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000972631.pdf

新たに保育料完全無償化の対象となった子どもは、市が保険料を決定している保育施設(保育所、こども園、小規模・事業所内保育施設)に在籍する第2子以降の0~2歳児です。

世帯収入や兄弟の就学・就園状況にかかわらず、保護者と生計を同一とする第2子以降の0~2歳児の保育料が無料になります。

■第2子以降の0~2歳児が保育料無償化の保育施設に入園する条件や手続き

画像引用元:静岡市「認定こども園・保育園 小規模保育施設・事業所内保育施設入園申込のしおり」(PDF)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000949315.pdf

第2子以降の0~2歳児が保育料完全無償化の保育施設に入園するためには、その子どもの保育認定(3号認定)の申請と保育施設への入園申込みを行う必要があります。

また、保育認定(3号認定)を受けるにあたっては条件もあるので、注意が必要です。

そのことをふまえた上で、第2子以降の0~2歳児が保育料完全無償化の保育施設に入園する条件や手続きについて、Q&A形式で詳しく説明します。

●Q 第2子以降の0~2歳児が保育料完全無償化の対象となる前提条件は?

A:第2子以降の0~2歳児が保育料完全無償化の対象となる前提条件は保育認定(3号認定)を受けることです。

※保育認定とは?

「保育を必要とする事由」(=家庭での保育が困難な理由)がある子どもを認定することを、保育認定といいます。保育認定は2号と3号の2つに区分されており、2号認定は3~5歳児、0~2歳児は「3号認定」を受けることになります。

子どもが保育認定(2・3号認定)を受けると、保育所や認定こども園などの保育施設に子どもを預けられ、第2子以降の0~2歳児の保育料は無料となります。

●Q 保育認定(2・3号認定)を受けるのに必要な条件は?

0~2歳児を含む乳幼児が保育認定(2・3号認定)を受けるのに必要な条件は、子どもの保護者それぞれが「保育を必要とする事由」に該当し、それを証明する書類を用意することです。

<保育を必要とする事由>

画像引用元:静岡市「認定こども園・保育園 小規模保育施設・事業所内保育施設入園申込みのしおり」
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000949315.pdf

必要な条件を満たすと、保育認定の申請と保育施設への入園申込みを行う準備が整います。

●Q 保育認定の申請と入園申込みは同時にできる?

A 保育認定の申請と保育施設への入園申込みは同時にできます。

それにあたって事前に知っておいた方がよいことは、次の4つです。

1 入園申込書類の配布場所と受付場所
入園申込書類の配布や受付は、どちらも「第一希望の保育施設」や「各区役所の子育て支援課」で行っています。

2 保育認定の申請および入園申込みに必要な書類
保育認定の申請および入園申込みに必要な書類は以下の通りです。

画像引用元:静岡市「認定こども園・保育園 小規模保育施設・事業所内保育施設入園申込みのしおり」
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000949315.pdf

他にも、該当する方のみ提出が必要な書類もあります。詳しくは各区の子ども支援課にお問い合わせください。

3 入園の申込時期

入園の申込時期は以下の通りです。

4月入園希望者
第1次選考 10月上旬から下旬
第2次選考 11月上旬から翌年2月上旬

5月~翌年 3 月入園希望者
申込期日:入園希望月の前月5日(5日が休日の場合はその直後の平日)

申込期間の細かい日程は、市の広報誌などで発表されます。それで申込みの期日等を確認し、早めに入園申込書類を提出しましょう。

・4 入園申込終了から保育料無償化までの流れ

入園申込書類を提出した後、第一希望の園で児童面接を行います。

その後、市から入園する保育施設の決定通知が届くので、その保育施設で入園手続きを行います。

それらの手続きが全て終わると、第2子以降の0~2歳児の保育料が無料になります。

以上のことが頭に入っていれば、入園申込書類の不備などで困ることはないでしょう。

■「2人目以降保育料完全無償化」の注意点とは?

画像引用元:静岡市「令和5年4月から開始 0~2歳(クラス年齢)の園児の保育料について、きょうだいの就学に関わらず、所得制限なく第2子以降の保育料が無料となります」(PDF)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000972631.pdf

「2人目以降の保育料完全無償化」には、意外と見落としがちな注意点があります。

●完全無償化は「市で決定する保育料だけ」
完全無償化となるのは「市で決定する保育料」だけです。認可外保育施設の利用料など、各施設で独自に定めている費用は無償化されません。

●0~2歳でも第1子は保育料全額負担

「3号認定」を受けた0~2歳児でも、その子が第1子の場合は保育料が全額負担となります。。

●第2子以降の保育料が無料にならない場合がある

保育料完全無償化の対象は、「保護者と生計を同一とする第2子以降の0~2歳」です。

たとえば、別居や離婚などで2人兄弟の上の子が父、下の子が母に養われているケースでは、下の子が0~2歳でも母親の第1子とみなされ、保育料は全額負担となります。

これらの注意点についてもぜひ覚えておきましょう。

■保育料完全無償化&求人増の今は再就職のチャンス

「第2子以降の保育料完全無償化」は、これから子どもを預けて働きたい方にとっても大きなメリットがあります。

保育料完全無償化によって保育料の負担が減り、働く前より支出が増える本末転倒な事態を回避しやすくなっているからです。

また、通常の生活に戻りつつある静岡市では求人が増えており、再就職を希望する子育て中の方にとって絶好のチャンスが到来しています。このタイミングで再就職先を真剣に探してみませんか?

現在「おしごと百花」では、静岡市の求人情報を多数ご紹介しています。今求人情報をチェックすればご希望に合った求人が見つかる可能性大!再就職をお考えの方は、ぜひ「おしごと百花」をチェックしてみてくださいね!

関連記事

-work