
子育て中の再就職活動で立ちはだかる壁が「どうする子どもの預け先」問題。そんな時にぜひ活用してほしいのが静岡市子育て支援センターです。
子育て支援センターには保育室で子どもを一時的に預かってもらえます。また、市内に住む会員が子どもの一時預かりなどを行うファミリーサポートセンターの窓口もあります。
それらを上手に活用すれば再就職活動の際に子どもを預けられ、安心して再就職への第一歩を踏み出せます。
■静岡市の子育て支援センターについて

画像引用元 静岡市社会福祉協議会(子育て支援センター)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/top
まず、静岡市の子育て支援センターについて簡単に説明します。
●静岡市子育て支援センターはどこにある?
静岡市子育て支援センターは市内の各地にあります。
<中央子育て支援センター>
静岡中央子育て支援センター 葵区呉服町二丁目1番1号 札の辻ビル3階・4階
清水中央子育て支援センター 清水区島崎町223 清水テルサ1階
<地域子育て支援センター>
地域子育て支援センターは静岡市内の保育園などに設置されています。その詳細については以下のリンクをご覧ください
葵区
https://shizuoka-city.mamafre.jp/archives/service/kosodate-shien-kyoten-aoiku/
駿河区
https://shizuoka-city.mamafre.jp/archives/service/kosodate-shien-kyoten-surugaku/
清水区
https://shizuoka-city.mamafre.jp/archives/service/kosodate-shien-kyoten-shimizuku/
これらの子育て支援センターではさまざまな子育てサポートを受けられます。
●子育て支援センターの子育てサポート
次は、子育て支援センターが行っている子育てサポートをご紹介します。
・子育て交流サロン
子育て交流サロンでは、イベントや遊びを通して他の親子との交流ができます。また専門家による子育て講座や保健師による子育て相談も行っています。
・保育室(保育士による一時保育)
静岡中央子育て支援センターの保育室では時間単位の一時保育(有償)、清水中央子育て支援センターの保育室では月、日、時間単位の一時保育(有償)を行っています。
・ファミリーサポートセンターの窓口
静岡・清水の中央子育て支援センターは、静岡市内の会員が有償で子どもの一時預かりなどの育児サポートを行う「ファミリーサポートセンター」の窓口にもなっています。
以上で挙げた子育てサポートの中で、再就職を考える子育て中の方が気になる子育てサポートは、中央子育て支援センターの一時保育やファミリーサポートセンターの一時預かりでしょう。
そこで、ここからはその2点について詳しく説明していきます♪
■中央子育て支援センター(静岡・清水)の一時保育利用方法

画像引用元 静岡社会福祉協議会(静岡中央子育て支援センター)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/shizuoka-center
中央子育て支援センター(静岡・清水)の利用は次の手順で行います。
1 中央子育て支援センターに電話で予約する
中央子育て支援センター(静岡・清水)に電話して予約状況などの問い合わせを行い、一時保育を希望する日時で予約を行います。
<電話番号>
静岡:054-254-2287
清水:054-355-3311
2 一時保育で必要な持ち物を用意する
一時保育の当日に必要な持ち物は以下の通りです。
・保育室利用料金
保育室の利用者が支払う料金です。
静岡

画像引用元 静岡市社会福祉協議会(静岡中央子育て支援センター)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/shizuoka-center
清水

画像引用元 静岡市社会福祉協議会(清水中央子育て支援センター)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/shimizu-center
・申請者の身分証明書類(初回のみ)
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など
・おむつ、着替え
当日の衣類や靴も含めて記名しておきましょう。
・子どもの飲食物
ミルク、食事、おやつなど、年齢に応じて用意します。
おむつや飲食物は1つにまとめて受付に預けます。
3 一時保育の受付で「ご利用受付書類」を提出する
受付で提出する「ご利用受付書類」は以下のものです。
・保育ノート
当日の子どもの様子を記す複写式の書類で、受付で記入します。保育終了時には保育中の子どもの様子が記された状態で返却されます。
・利用許可申請書
一時保育の申請者や保育後にお迎えに行く人の住所氏名と緊急連絡先、子どもの氏名と生年月日を記入する書類です。
・成育状況調べ
現在の健康状態や授乳を含む食生活、排せつ、睡眠、遊び方など、子どもの生育状況に関する情報とかかりつけの医療機関を記入する書類です。
「利用許可申請書」と「成育状況調べ」のPDF(静岡・清水共通)は以下のリンクからダウンロードできます。それを印刷して必要事項を記入したものを持参すると、受付での手続きが楽になります。
静岡市社会福祉協議会(静岡中央子育て支援センターのページ)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/shizuoka-center
一時保育当日は、予約時間の5分前を目安に受付に行きましょう。
■ファミリーサポートセンターの概要と利用方法

画像引用元:静岡市社会福祉協議会
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/fami-suppo/top
次は、静岡・清水の中央子育て支援センターが窓口になっている「ファミリーサポートセンターの概要と利用方法について説明します。
●ファミリーサポートセンターとは?
ファミリーサポートセンターは、子育てサポートを受けたい方(おねがい会員/どっちも会員)と子育てをサポートしたい方(まかせて会員/どっちも会員)助け合いながら子どもを育てる会員組織です。
※どっちも会員=子育てのサポートを受けることもサポートすることもできる会員
子育てサポートを受ける方は、利用時間に応じた「活動報酬」(以下参照)をサポートする方に払います。

画像引用元 静岡市社会福祉協議会(ファミリーサポートセンター)
https://shizuoka-shakyo.or.jp/kosodate/ko-suppo/shizuoka-center
●ファミリーサポートセンター会員になる条件
ファミリーサポートセンターの会員になるには、以下の条件を満たす必要があります。
<おねがい会員/どっちも会員>
静岡市在住で生後2ヶ月から小学校6年生までのお子さんがいる方
<まかせて会員/どっちも会員>
静岡市在住でファミリーサポート事業の趣旨を理解している方
子供好きで明るく健康な方
※登録前に講習を受ける必要があります。
こちらの子育てサポートは小学生まで対象となっており、より多くの方が利用できます。また、近くに住む会員にサポートをお願いできることも大きなメリットです。
●ファミリーサポートセンターの会員登録について
ファミリーサポートセンターの会員登録にあたっては、まず中央子育て支援センター(静岡・清水)内の窓口に電話で問い合わる必要があります。
<電話番号>
静岡中央子育て支援センター 054-254-2283
清水中央子育て支援センター 054-355-3333
会員登録に必要なものも電話で問い合わせる形になります。
その上で、中央子育て支援センターの窓口で入会・会員登録の手続きを行います。
会員登録が終わると「おねがい会員」「どっちも会員」は一時預かりなどの子育てサポートを受けられます。
■子育て支援センターやファミサポを利用して再就職への第一歩を踏み出そう

GW明けは全国的に求人情報が増えて希望のお仕事が見つかりやすいので、子育て中の方が再就職への第一歩を踏み出すよいチャンスです。
再就職活動の「壁」となる「どうする子どもの預け先」問題は、子育て支援センターやファミリーサポートセンターの利用である程度解決できます。ぜひ利用をご検討ください。
「おしごと百花」では、GW明けにお仕事の求人情報が多数掲載されます。現在再就職をお考えの方は「おしごと百花」をぜひチェックしてみてくださいね♪きっと希望に合った求人が見つかると思いますよ。