
【会社紹介】
EV自動車へのシフト化にも対応、ダイカストの雄として。
1964年に現在の長泉なめり地区に有限会社として誕生しました。
創業当時は二輪車向け亜鉛小物部品のダイカスト製造を主力事業としておりましたが、その後は自動車向けエンジン部品やドアミラー部品、エアコン関連部品などの分野で業界シェアを伸ばし、現在は同社売上全体の約8割を自動車部品が占めています。
三島市内に3工場、宮城県に1工場を持ち、現在は国内外多くの大手自動車メーカー系列サプライヤー様へ、ダイカスト部品の納入をおこなっております。
2021年8月には事業承継により、愛知県に本社を置く自動車用電装品メーカー・松尾製作所グループの一員となりました。
現在は、日本におけるEV化および脱炭素社会の実現に貢献する同志として、互いのノウハウの融合により、更に高い付加価値を提供する企業となるべく日々研鑽を重ねております。

最大の強みは、低コストで実現する独自技術。
一番の強みは、高耐圧・高気密なアルミダイカスト製造を、低コストで実現する独自技術を有することです。
これは2015年に、大手自動車メーカーの協力を受けて確立した手法で、「PF法(無孔性ダイカスト法)」と「局部加圧ダイカスト法」の掛け合わせにより、巣の発生や肉厚過多・肉厚不足などの不良を抑制するものです。
現在、この製法による量産ラインを自社工場に2本設置しており、必要に応じたご提案が可能です。納入先様の中には、不良リスクを減らすことで納入コストの削減を実現された企業様も少なくありません。
電子機器・精密品・医療機器といった納入水準の厳しい業界への納品にも対応しております。


様々な職種で、正社員、パート・アルバイトの方を積極募集中です!
募集職種は、自動車部品のプレス作業、部品製造用金型の整備・組立、機械設備、生産設備の保守・保全、NC、MCロボットの治具設計製作、自動車アルミ及び亜鉛部品の鋳造業務、出荷作業など生産管理、法人営業などの職種がございます。
本社/三島工場は、伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅が最寄り駅となります。
無料駐車場があり、マイカー通勤も可能です。ぜひご応募ください!


【インタビュー紹介】
仕事での達成感がたまらない、現在は後継者の育成が目標です。
今回、三島市の本社工場製造部の一員として働く田村哲夫さんからお話を伺いましたのでご紹介します。
「現在は74歳の嘱託社員としてフルタイムで働いています。元々は別会社で電気工事士として勤務しており、三光ダイカストには勤めて約7年になります。電気工事士としての資格を活かしながら、地元で機械製作に従事できる所に、魅力を感じ入社を決意しました。
設備を製作する際には、自分でゼロから構想して設計に取り掛かかっています。それだけに、完成した時の達成感が大きいことが働くやりがいになっています。またこれからの目標は、後継者の育成です。
弊社は高い技術力に加えて、チームワークに定評のある職場です。入社前からダイカストのことを知っている人なんてほとんどいません。みんな仕事をしながら覚えていきます。
「機械いじりが好き」ただそれだけで構いません。弊社には、長年働く職人・技術者が多いです。仕事には厳しく、人には優しく、そんな雰囲気の職場です。皆さんのご応募をお待ちしております。」
■企業情報
社名:株式会社三光ダイカスト工業所 本社
住所:静岡県三島市松本113-1
HP:https://sanko-diecast.com/
■株式会社三光ダイカスト工業所の求人情報